ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする
愛犬とのコミュニケーションには共通言語が必要です。
そこで、人間は、行動と言葉のキューを関連付けて犬に教えていくわけです。
これは何も、競技をするからということではありません。
「オスワリ」や「マッテ」もキューですし、様々なポジションや「バックステップ」や「サイドステップ」などの高度なムーヴも同様です。
さて、今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンス定期レッスンでした。
ラリーオビディエンスは通常のオビディエンス競技同様、左脚側停座、左脚側行進に加え、正面停座、正面立止など複雑な動きが入ります。
さらに、ドッグダンスの要素である、右脚側や脚側立止なども含まれています。
これらのキューを上手に使い分けていかないと、犬が混乱してしまうので、キューを付けるときは細心の注意が必要です。
例えば我が家の場合、脚側停座は「アトヘ」、その場での脚側立止や脚側で一緒に歩くときなどは「ヒール」のキューを使います。
当然右脚側は別のキューになります。
同様に、正面のポジションは立止で「フロント」、座って欲しい時は、追加で「スィット(Sit)」のキューを出しています。
ハンドラーの意向と犬側の理解がマッチしないと、お願いした行動はなかなかやってもらえません。
今出したキューは何を意味しているのか。
もし犬が違ったことをしているときは、キューがちゃんと伝わっているかどうか確認してみることも重要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- 犬のきもちづくり(2025.02.12)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.02.11)
コメント