やっぱり大事なディストラクション練習
昨日、我が家の見習いが朝練のときにいいタイミングでディストラクション練習が出来たと書きましたが、今日はお仲間とのオビ練習会があったので、まさに様々なディストラクションを入れたグループ練習を行いました。
ハンドラーがそばにいても、ディストラクションレベルを上げると、なかなかハンドラーへの集中を持続できなくなるのが経験値の少ない犬たちです。
それを、少しずつ集中できるように経験値のレベルを上げていくことが、ドッグスポーツや競技を楽しむためには必須となります。
今日の練習会の後半は、ひとつのリンクの中で、様々なパーツの練習を各々行ってもらいましたが、後ろを走る犬を見ても、とりあえず動かず待っていられることが出来た見習いです。
っが、ハンドラーの声はなかなか届きませんでした。
まだまだ修行が足りませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- 愛犬のトレーニングに求めるもの(2025.04.23)
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- ドッグダンスのルーティン、どうやって作る?(2025.04.25)
- 愛犬のトレーニングに求めるもの(2025.04.23)
- 犬も体幹が大事(2025.04.14)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 愛犬のトレーニングに求めるもの(2025.04.23)
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
コメント