愛犬は犬友達を欲しがってる?
ヨーロッパの街の風景を見ていると、ハンドラ―と犬が落ち着いて散歩していたり、カフェやパブでくつろいでいる姿が見られます。
時にはノーリードであったりもしますが、犬たちは他犬と遭遇しても、まるで空気のように、相手に関わることなく、ハンドラーの傍を静かに歩いて通り過ぎます。
「お友達になりましょうよ」と、他犬に向かって飛んでい行くような犬はほとんど見ません。
それはまるでお互いのパーソナルスペースを尊重しているかのようです。
ドッグトレーニングのお困りごとのひとつに、「他犬と仲良く出来ません。」と言うのがあります。
他の犬が近づいてくると、吠えて興奮したり、最初は静かに挨拶していても、急にスイッチが入って喧嘩になったりするというのです。
そもそも、愛犬はほんとうに他犬と仲良くしたいのでしょうか。
かつて、公園で犬友達とまったりおしゃべりをしていたときのこと。
小型犬のパピーを連れた飼い主さんが、私たちの犬の傍にその子のリードを引っ張るように連れてきて、「お友達だから仲良くするんだよ。社会化しないとね。」と言っていたことがありました。
ボーダー・コリーやバーニーズ・マウンテンドッグがワサワサいるなかに、バーニーズの頭ぐらいしかない子犬を無理やり連れてくるのは無理があります。
そこで「リードを緩めて、子犬の自由意思に任せて下さいね。」とアドバイスさせていただいたことがありました。
まぁ、大きなお世話ですが。
「社会化=犬と仲良くする」と思っている方は少なくありませんが、もし愛犬とカフェに行って、テラス席でまったりコーヒーを楽しみたいのであれば、犬を見て興奮する犬ではなく、犬を見ても知らん顔出来る犬に育ててあげる方が犬にとっても人にとってもストレスレスではないでしょうか。
これは犬同士の遊びを否定しているのではありません。
無理矢理友達を作る必要は無いということです。
犬も成長と共に世界が変わります。
思春期を迎えれば、子犬の頃のように、いつまでもフレンドリーに挨拶出来るとは限りません。
愛犬の様子をよく観察しながら、愛犬にストレスがかからないようにしてあげることも重要ですね。
さて、今日はご近所の公園で朝練が終わってから落ち葉掃きをしていました。
今年最後のゴミの日に合わせてのお掃除でしたが、その間アシスタントと見習いはポールに繋がれて、伏せて待っていました。
そこへ、愛犬を連れた男性がやってきて、狭い公園なので、我が家の犬たちよりも奥には何もないのですが、ぐんぐん犬たちに近づいてきたので、彼らが吠えてしまいました。
相手の犬は落ち着いていましたが、向かって来られるのは苦手な我が家の犬たちです。
しかも、相手の犬は元々尻尾がピンと立っている犬種なので、我が家の犬たちにすると警戒モードが全開になった感じです。
そもそも、繋がれている逃げ場のない犬の傍に、人であっても、正面から向かって行くことは危険です。
ましてや吠えているにもかかわらず、もちろん我が家の犬たちのメンタルの弱さの問題ですが、引き返すことなく、ぐんぐん近づいて来られたのには、私もちょっとびっくりしました。
繋がれている犬にむやみに近づいてはいけない。とか、犬の前で走ってはいけない。というのは子供の頃に親から教わったことです。
また、黒い顔の犬は敬遠されます。
なぜなら表情が見えづらいからです。
写真映りがよくないことで飼い主さんたちは苦労されていると思いますが、表情が見えづらい犬は犬にとっても警戒対象になります。
たとえフレンドリーに近づいて行ったとしても嫌がられるので、我が家の見習いには、無作法はいけないと日々言い続けています。
自分の犬が大丈夫(フレンドリー)だから、よその犬も大丈夫と思わないことがお互いを思いやる気持ちにも繋がります。
愛犬にとって、知らない犬と接触することが楽しいのかどうか、一度愛犬と話し合ってみるのもいいでしょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント