オビディエンス練習会
今日はオビディエンス競技を楽しんでいる仲間たちとの練習会でした。
オビディエンスの中には、FCIオビディエンスやJKC家庭犬競技(CD)、オプデスのTTなどが含まれています。
愛犬にスキルを教えることは一人でも出来ますが、本番で遭遇するディストラクションに対峙する練習はなかなかできないので、グループ練習会はとてもいいチャンスです。
特に経験値が低い若い犬にとって、他犬や他のハンドラー、ジャッジやスチュワードなどの存在は大きなディストラクションになります。
半年前、初めてFCIオビディエンスIに出た見習いは、見習いを凝視するジャッジをガン見し、機材を持って動き回るスチュワードの動きに目を奪われていました。
集中力を欠いた場合どうなるのか。
ハンドラーのキューを聞き逃し、作業の精度を落としてしまいます。
今日もウォーミングアップの後は、集団休止から。
隣のハンドラーの声に惑わされたり、そばを通るスチュワードに気持ちをそらされないように、みんな頑張っていました。
本番に沿った練習は、犬のメンタルサポートにもなります。
「出来る」を増やしてあげることが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- ポジションチェンジ(2025.05.15)
- 体幹は大事(2025.04.29)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- ヒールワークの難しさ(2025.04.06)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
- ドッグダンスコンペに参加しました(2025.05.17)
- ドッグダンストリック:Sit Up(チン)(2025.05.11)
コメント