« JKC訓練競技会に参加してきました。 | トップページ | 愛犬の居場所を作る »

2023年11月 6日 (月)

ドッグトレーニング:後肢を上手に動かすには

ドッグダンスをマスターするには後肢の動きは欠かせません。
後肢の動きとはどういうことを言うのでしょうか。

ドッグダンスのHTM(ヒールワークトゥミュージック)カテゴリーにおいては、ヒールワーク(脚側)が基本なので、ハンドラーと犬は常に一体感を持って動かなければいけません。
ハンドラーと犬との距離感やハンドラーと犬が平行であることは重要なポイントになるからです。

しかし、この一体感はドッグダンスだけに限ったことではありません。
オビディエンス競技やラリーオビディエンス競技でも同様です。
回転系の動きにおいて、ハンドラーと犬が距離を変えずに動き続けるためには、犬の後肢が常にハンドラーにマグネティックについて動くことが不可欠だからです。

90度ターン、180度ターン、270度ターン、360度ターン、ピボットターン等々、ハンドラーと犬が一体(ユニゾン)となって動くには後肢からの動きが必要です。
出来れば招呼からの脚側停座も後肢が上手に使えるとスムースに停座に入れます。

先日ノルウェーから来日されたソルベイ氏のラリーオビディエンスセミナーでも後肢の動きについて詳しくお話しされていました。

ではその動きをマスターするにはどうすればいいのでしょうか。


今日はドッグダンスのプライベートレッスンのために、見習いにピボットの動きの練習を動画で見ていただきました。

202311061

202311062

これは一つの方法ですが、どの方法も強制では教えません。

上手に動けるようになると、様々なドッグスポーツで有効ですね。

練習の動画はこちら👇


----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« JKC訓練競技会に参加してきました。 | トップページ | 愛犬の居場所を作る »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

FCIオビディエンス」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

ラリーオビディエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JKC訓練競技会に参加してきました。 | トップページ | 愛犬の居場所を作る »