遊びの中にコミュニケーションのヒントが。
「愛犬とちゃんと遊べていますか?」という質問に対しては、みなさん普通に「はい!」とお答えになるでしょう。
愛犬との遊びには様々なものがあります。
おもちゃなどの道具を介した遊びもあれば、トリックを教えたりすること自体が遊びの一部だったりすることもあるでしょう。
いずれにしても、「遊び」一つとっても、きちんと話が通じていなければ「遊び」は成立しません。
犬同士の遊びにおいても同じです。
片方だけが遊びに夢中でも、もう片方がそうでなければ「遊び」は成立しません。
同じテンション(熱量)であることが重要ですね。
もし遊びの途中で犬が離脱してしまうようなことがあれば、犬は遊びを楽しんでいないか、あるいは集中力が持続せず疲れてしまったり、飽きてしまったりしているからです。
そうならないためには、犬が飽きる前に止めることも大事なポイントです。
要は押しつけにならないことです。
また、犬が何を楽しんでいるのかを見極めることも重要です。
特におもちゃで遊ぶときは、持ち逃げされないこともポイントです。
犬同士の場合は、追いかけっこが成立しますが、人と犬の場合、犬が追いかけるのはかまいませんが、人が犬を追いかけるのは無理があります。
犬は一度追いかけられる楽しさを知ってしまうと、なかなか捕まらなくなるからです。
持ち逃げされないためには、ロングリードを使って物理的に制御することも必要です。
遊び一つとっても、適当ではダメということですね。
今日はM君のプライベートレッスンがありました。
ディスクやプラーなど、興味のあるものはいろいろありますが、集中力が持続しないMくん。
とりあえず、ハンドラーさんとの距離を縮めるために、家の中で遊んでいるロープ遊びを外でもやって頂くことにしました。
家の中と同じテンションで付き合ってくれるMくん。
遊びの途中でハンドラ―の声もちゃんと耳に届いています。
もっとやってほしいという気持ちになってくれることが重要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 呼んでいるのに、愛犬が来てくれない理由(2023.11.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
コメント