JKC主催ラリーオビディエンスセミナー
11月3日は、JKC主催のラリーオビディエンスセミナーがあり、ノルウェーからFCIラリーオビディエンス委員のSolveig Zetterstrøm(ソルベイ・セッテルストレム)氏が講師として来日されました。
JKCは現在ローカルルールでラリーオビディエンス競技を開催していますが、FCIに導入されることで、新たな局面を迎える予定です。
今回はノルディックルールのお話を初め、ラリーオビディエンス競技の取り組み方や、オビディエンストレーニングのポイント等、様々なお話を伺うことができました。
午後からは、実際にラリーオビディエンスを楽しんでいらっしゃるペアたちのワークショップも見学出来て、とても実のある一日でした。
個人的にはWCRLのラリーオビディエンスだけでなく、JKCのラリーオビディエンスも楽しんでいるので、今回のセミナーは、今後の練習にもとても有意義な内容でした。
そして、今日行われたJKC秋季訓練競技大会においてもラリーオビディエンストライアルには多くのペアが参加されていました。
ハンドラーがサインカードを覚えてしまえば、きちんとトレーニングされた犬たちは、どの主催のラリーオビディエンスであっても、出来るようになります。
来週末は、WCRL規定のラリーオビディエンスに参加予定です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- ラリオビトライアルの反省点(2023.11.12)
- ラリーオビディエンストライアルに参加してきました。(2023.11.11)
- 2024年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内(2023.11.08)
- ドッグトレーニング:後肢を上手に動かすには(2023.11.06)
コメント