ドッグトレーニング:犬を飽きさせない
犬のトレーニングでは、犬に早く学習してもらうために、同じことを繰り返して練習します。
当然です。
一度で覚えられるわけではないからです。
しかし、新しいことは時として犬にとってハードルが高いこともあります。
ハードルが高いということは、多少なりともストレスがかかっているということ。
そのような行動ばかりを繰り返してやっていると、犬が飽きてしまうことがあります。
ハードルが高い動きは、細かく分けて成功体験を増やして、適度な休憩時間を入れてリフレッシュすることが大事です。
逆に、あまり簡単すぎる行動も飽きさせてしまうこともあるので、やりすぎは禁物です。
つまり、一回で教えようと思わず、集中できる短い時間を数セッションに分けて行うことがポイントですね。
同様に、楽しいからと言って遊びを強要しすぎると、やはり飽きてしまうので注意が必要です。
トレーニングや遊びを楽しむためには、その犬のペースに合わせて進めていくことが重要ですね。
さて、今日のプライベートレッスンは若いKくん。
日常的にオモチャを介して飼い主さんと遊ぶことが大好きだそうですが、なかなかオモチャを離してくれないそうなので、今日は「ちょうだい」を教えてあげることにしました。
ポイントはオモチャを口から離しても遊びが終わらないと伝えること。
トレーニングのご褒美としても使えるオモチャ。
上手に使ってコミュニケーションアップしていかれるといいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 呼んでいるのに、愛犬が来てくれない理由(2023.11.16)
- ドッグトレーニングに学習理論は不可欠です。(2023.11.15)
- 愛犬をちゃんと褒めていますか?(2023.11.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 叱らないパピー生活(2023.11.23)
- 犬にどう伝えるのか。(2023.11.09)
- 愛犬の排せつ物、どのように処理していますか?(2023.10.31)
コメント