ドッグスポーツ:場所に馴らす
「家では出来るのに、外では出来ない。」と言うことにならないように練習しましょう!ということはいつも書いています。
日常生活ですら、家と外で使い分けている犬たちですから、ましてやドッグスポーツでのコンペ会場でいつも通りに出来るようになるには、会場に近い状態での練習は欠かせないでしょう。
屋外競技であれば、土や草の地面、周りの環境刺激が大きな要因になりますし、屋内施設であっても、響くスピーカーの音や他犬の吠え声なども刺激になってしまいます。
先週、治っていない足で見習いを連れて出た訓練競技会も同様です。
審査員がいたり、他の参加犬や参加者がいる中での雰囲気に馴らすという意味では、足を引きずっていようが、見習いのためには連れて行った方がいいと考えての参加でした。
そして、まだ治っていない足で、今日は屋内競技リンクでの練習会に参加させていただきました。
屋内リンクでの競技はドッグダンスですので、当然スピーカーから大きな音が鳴っていたり、リンクの外では座ってこちらに視線を向けている人(ジャッジ替わり)がいたりします。
アシスタントの経験値は少なくはありませんが、ドッグダンス自体が苦手なので、まずはそのメンタルの改善から。
見習いはまだまだ経験が浅いので、とにかくリンク内で集中を取ったり、遊んだりすることが目的でした。
場所に馴らすことで、多少なりとも緊張感を減らすことが出来ますし、特に見習いは、初めてリンクに入れたときはスピーカーに驚いて逃走しようとしたくらいなので、何事も場馴らしは肝心ということですね。
当然今回は逃げませんでしたけど。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 「バック」のキューを使わない方がいい場合(2023.11.21)
- ドッグダンスイベント最終日(2023.11.20)
- ドッグダンスコンペ1日目(2023.11.18)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- 愛犬をちゃんと褒めていますか?(2023.11.14)
- 遊びの中にコミュニケーションのヒントが。(2023.11.13)
- ラリオビトライアルの反省点(2023.11.12)
- ラリーオビディエンストライアルに参加してきました。(2023.11.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
コメント