愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?
ドッグダンスのルーティン(演目)を評価(ジャッジ)する際、ハンドラーと犬がアイコンタクトを取っていない作業があると高評価を得ることが出来ます。
つまり、難度が高いからです。
例えば、犬を単独で前に送り出し(前進)たあとキューで止まってもらい、次に「おじぎ(バウ)」のキューを出すと、犬はハンドラ―の言葉のキューだけを頼りに前進し、振り返ることなくその場で「おじぎ」をする場合があたります。
なぜハンドラーの目を見ないで作業することが難しいのでしょうか。
ハンドラー(飼い主)は愛犬に何かをお願いするとき、犬と向き合ってキューを出すのが普通です。
何か新しいことを教えるときもそうです。
つまり、犬はハンドラ―の傍でキューを聞いて作業することが習慣になっていくわけです。
そうなると、ドッグランで遊んでいる愛犬に「オスワリ」と言ったとき、犬はその場で座るのではなく、ハンドラーの傍まで来て、ハンドラーの顔を見てから座るようになります。
犬は何も悪くはありません。
いつも通りにしているだけです。
では、犬がハンドラーに言われたとき、その場ですぐ行動に移せるようになるにはどうすればいいのでしょうか。
まずはいつも通りに出来ることを、少し犬から離れた場所で頼んでやってもらうようにサポートし、少しずつ、離れても、視線が合っていなくても出来るような練習を重ねていくことで可能になります。
ウチは競技には出ないから、そんなトレーニングはいらないと思わないでください。
前にも書いていますが、両手に荷物を持っていたり、あるいはちょっと離れた場所にいても、じっとしているようにお願いしたいときに、すぐに伝えられるようになると、人も犬もストレスが軽減されますね。
さて、今日はドッグダンスのグループレッスンがありました。
Lさんの今日の課題は、ハンドラーと目が合わないポジションでの作業。
少しずつハンドラーと目が合わない景色にLさんに慣れてもらいながら、距離が離れても、自信を持って動けるように練習して行きます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
- ドッグダンストリック:成功しやすい環境づくり(2025.03.31)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 馴れない場所で落ち着かないのはあたりまえ(2025.04.10)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
コメント