楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。
今日はパピーレッスンがありました。
人にも犬にもフレンドリーなPくん。
私が行くことも大きなディストラクションになっていて、大歓迎の後、興奮しすぎるとマウントまですることもしばしば。
マウントは別にマウントを取ろうというのではなく、犬同士の遊びのひとつでもあるのですが、出来れば人間にはやって欲しくないと思う方は少なくありません。
Pくんは、飼い主さんにはやらないので、やられる相手はお友達の飼主さんや、Pくんが興味のある人。
ということで、そういうときは、「ダメ」と言うより、Pくんを呼び戻して気持ちをリセットさせてあげる作戦にしました。
呼び戻しの練習は日常的にやっているPくん。
今日は私との挨拶で興奮する前に呼び戻す練習を繰り返していただいた後、ちょっと興奮の度合いをあげてマウントしそうになったときに呼び戻して頂いたら、なんとPくん二つ返事で戻って行きました。
ちょっと寂しい感じがするほどクールな戻りにびっくり。
日々の練習の成果ですね。
呼び戻しのあとは、脚側に来てもらう練習を追加しました。
呼び戻されると、飼い主さんの足元で、正面から飼い主さんを見ながら座れるPくん。
そのあとに、飼い主さんの横につくように誘導してあげたら、これもすぐに理解してくれたPくん。
Pくんはトレーニングを楽しいゲームと考えていてくれるので、どんどん学習が進んでいきます。
強制せずに、Pくんの自発性や考える力を尊重していくことで、集中力もどんどんあがります。
もちろん、少しやったら休憩を取って、頭をクールダウンさせてあげる時間も大切ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
- ハイパーな犬との散歩(2025.04.28)
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 遊びはコミュニケーションの始まり(2025.04.24)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
コメント