クレートトレーニングの重要性
子犬を迎えると、かまいたくて仕方ないのは当然です。
さらに、いつでもそばにいて欲しいと、ついついケージフリーにしてしまいがち。
しかし、トイレトレーニングや将来起こりうる可能性が高い分離不安症も考えると、ハウスやクレートの中で安心して休めるように、早いうちにハウストレーニングをすることをお奨めしています。
最近よく言われている同行非難においても、ハウストレーニングは不可欠です。
ということは、以前から何度も書いているのですが、今朝のニュースで、コンビニに車で突っ込んで事故を起こしてしまったドライバーのコメントを見て、さらにこれもリマインドしなくてはと思いました。
つまり、事故がなぜ起きたかと言うと、駐車場に止めようとした瞬間、車の中でフリーにしていた犬が急に膝に飛び乗ってきたので、慌ててアクセルを踏み込んでしまったというもの。
私も運転している時、膝の上に小型犬を乗せて運転している人、助手席の人に抱っこされて窓から顔を出している犬など、結構危険を感じる状況を目にしています。
運転中の膝の上の犬は論外としても、助手席での抱っこのどこがいけないかと言われそうですが、シートベルトで保定されていない場合、追突事故などのもらい事故の場合、予期していないことから、勢いで犬が飛び出す可能性があるからです。
現に、かつて近所の路上で、シートベルトをしていなかった助手席の男性が、運転席側の横からの追突で助手席側の窓から転落して死亡したという事故がありました。
大の大人が転落するくらいですから、軽い犬が窓から落ちることは容易に想定できます。
自分が事故を起こさなくても、もらい事故はどこにでも起こりうる可能性があります。
愛犬の安全のためにも、クレートやハウスなどで、安全を確保して移動できるといいですね。
以前、こんな記事👇も書かせていただきましたので、ご参考までに。
https://www.fiat-jp.com/ciao/dog-training/
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント