いたずらするのは犬の問題?
子犬のトレーニングやレッスンを依頼されるときのお困りごとのひとつに「いたずら」があります。
いろいろなものを齧ったり、咥えて逃げたり、場合によっては危険なものを口にいれてしまったりと、レベルは様々です。
一般的で一番簡単な予防策は、犬にとっていたずらの対象となるものを、犬の口や手の届くところには置かないということです。
よくあるいたずらの対象物は、人の洗濯物で、特に靴下がターゲットになりやすいようです。
洗濯前であろうが後であろうが、靴下を咥えて逃げ回る子犬を見ると、人はついつい追いかけて、「ダメ!」と言いながら、無理矢理口を開けて出させようとします。
犬は追いかけられることが楽しくてますます逃げ回り、取り返そうとするくらいだから、とても大事なものだと思ってますます死守しようとします。
そんなときは、「靴下なんて興味ないわ~。」という素振りをしたあと、さりげなく、子犬の好きなオヤツを床に何粒か落としてみると、そちらに気が向くので、その間にこっそり靴下を回収してしまうというものです。
いずれにしても、楽しいことをやりたいのが犬の本質です。
靴下を咥えて走ることは楽しいからやっているわけです。
では、靴下以外に楽しいものがあればどうでしょうか。
今日のプライベートレッスンは、若犬のPくん。
いたずら好きなのと、同居のネコちゃんにしつこいこともあって、かまってあげられないときや目が離せないときはケージにいてもらっていますが、少しずつケージの外時間も増やしていく過程の中で、今まで手の届かないところにおいてあったおもちゃの中から、一人遊び用のおもちゃだけをP君が出せる場所に置いたところ、いたずらの対象はおもちゃに限定されてきたそうです。
飼い主さんと遊ぶ特別なおもちゃは、飼い主さんが出してあげています。
これは一例でしかありません。
どの子もうまく行くわけではないのも確かです。
しかし、いろいろ工夫しながら、犬の「楽しみ」を奪うことなく、うまく折り合いがつく方法を考えることが大事。
おうちの中での呼び戻し練習も精度があがってきたPくん。
これからは、外でも少しずつ「出来る」を増やしていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
「子犬生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
コメント