ウチの犬、鼻が悪いの?
愛犬が落ちているオヤツに気づかないときありませんか?
「犬なのに、なんで匂いに気づかないの?」なんてことを家人に言われることがあります。
「鼻が悪いんじゃないの?」
失礼な!
ちゃんと鼻は利いてますよ。
ただ、使っているかどうかの違いです。
そもそも犬は動体視力がいいので、動いている物によく反応します。
外に出れば犬や猫、車やバイク、彼らの視界に入って動くものには必ずと言っていいほど反応します。
日常的に、視覚を使うことが多い犬たちは、嗅覚モードに入らないと鼻はあまり使いません。
普通に歩いている時、浮遊臭と言って、何かの匂いが風に乗って鼻の前を横切ると、気持ちを持って行かれることがありますが、日常的に地面の匂い嗅ぎに忙しい犬でなければ、嗅覚はあまり使っていません。
トレーニングでは、トリーツ(オヤツなど)をご褒美に使うとき、犬の口に放り込むこともあれば、犬の目の前を転がすこともあります。
それは犬に追いかけて取ってきて欲しいからです。
犬が見ていないときにトリーツを投げてしまうと、犬は全く気付かなかったりします。
別に鼻が悪いわけではありません。
鼻を使って作業して欲しいことをきちんと伝えてあげると、嗅覚モードにはいり、ずっと地面に鼻を付けるくらいにして、匂いを追っていきます。
さて、今日は若い男の子A君のプライベートレッスンがありました。
思春期真っただ中なA君は、いろいろな誘惑に惑わされて集中が途切れてしまうときもあります。
そこで今日は嗅覚を使ったゲームをお願いしました。
探すものはオヤツですが、匂いの少ないものは難しいので、肉系のオヤツでやってみました。
初めは「何のゲーム?」と言う感じでしたが、数回繰り返して少しわかってくると、しっかり鼻を使って探している様子が見られました。
たまに嗅覚モードにしてあげると、集中力がアップしますね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 呼んでいるのに、愛犬が来てくれない理由(2023.11.16)
- ドッグトレーニングに学習理論は不可欠です。(2023.11.15)
- 愛犬をちゃんと褒めていますか?(2023.11.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
コメント