犬との協働作業の目的は?
ドッグトレーニングとは、犬に物や行動の名前を教えて理解してもらうことです。
例えば「持来」。
何を持ってきてもらうのかを伝え、持ってくるという行動を教えておくことで「持来」は成立します。
しかし、実際はそれだけではありません。
なぜなら、犬にはやらない選択肢もあるからです。
「やる」ことを義務感と言ってしまうとちょっと違うような気がします。
要は意欲的にやってもらえるような関係性を築くことが重要です。
力で抑えるのではなく、犬たちが作業を楽しむ環境づくりが不可欠です。
今日はJKCの訓練士が受ける、義務研修がありました。
内容は訓練競技会についての諸々。
そのなかで、競技に参加する犬たちの評価についても話がありました。
意気揚々と楽しそうにやる犬と、精度の高い犬。
どちらも兼ね備えてくれれば申し分無いですが、なかなか思い通りにいかないものです。
高みを目指すには、犬のスキルだけでなく、メンタルが重要なこともわかっています。
協働作業は奥が深いですね。
さて、今日は見習いと「姿勢変更」の練習。
間近のキュー出しではとてもいい動きをしますが、ちょっと離れると精度が落ちるので、今は楽しく精度アップが出来る距離で練習します。
焦らずゆっくり教えていくしかないですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- ラリーオビディエンス(2024.12.17)
コメント