ドッグダンス:「おじぎ」を教える
ドッグダンスのトリックでよく使う「おじぎ」を教えるのはさほど難しいものではありません。
3年前に動画を撮ったので、ご参考までに。
見習いにも「おじぎ」を教え、立っている状態からなら視符や体符が無くても出来るようになりました。
今は「持続」を教えていますが、同時に、フセからの「おじぎ」も教え始めました。
なぜなら、「おじぎ」と言われたら、どんな姿勢からでも「おじぎ」のポーズが取れるように教えるためです。
立止から「おじぎ」を教えると、伏せているときにキューを出しても、一度立ち上がってから「おじぎ」のポーズを取ろうとするので、フセの状態からでも「おじぎ」のポーズが取れると教えるためです。
体の使い方を教えてあげると、上手に使えるようになります。
力で強制するのではなく、自発的にその姿勢になるようにします。
繰り返し練習したところ、ちょっとわかってきたようです。
焦らず、ゆっくり教えていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンスの基本はポジションとムーヴ(2023.11.29)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 「バック」のキューを使わない方がいい場合(2023.11.21)
- ドッグダンスイベント最終日(2023.11.20)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- オビディエンス練習会(2023.11.22)
- 「バック」のキューを使わない方がいい場合(2023.11.21)
- ドッグトリックを教える(2023.10.30)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- ドッグダンス:「おじぎ」を教える(2023.08.28)
コメント