トラップは犬を罰するためではありません。
出来れば、愛犬にはやって欲しくないことは沢山あります。
特にドッグスポーツの競技に参加していれば、愛犬の集中力をそいでしまうもの、つまりディストラクションとなるものはスルーして欲しいと思っています。
例えば、アシスタントにとってのディストラクションは、競技に使うダンベルやコーンなど、目視できるオブジェクトであり、見習いにとってのディストラクションは、人や犬です。
ディストラクションに吸い寄せられてしまえば、当然集中力がなくなってハンドラーの声が耳に届かなくなるので、ハンドラーとしてはディストラクション対策は不可欠です。
これは競技に参加するとかしないとか以前に、一般の家庭犬においても同様で、散歩中他の犬が視界に入って大興奮するとか、落ちている物が気になって、なんでも口に入れようとするなども同じです。
そういったものに気持ちをもって行かれないようにする練習を、あえてトラップとなるようなものを置いて、パピートレーニングでもやりますし、競技犬のトレーニングでも行いますが、それは、そういったものに犬がいったら痛い思いをするからやめた方がいいと教える練習ではありません。
トラップに犬が引きずられないように、ハンドラーが先手を打ってサポートをしていくことが大事なのだということを是非忘れないでほしいと思います。
間違っても、トラップに引っかかった犬を叱ったり、脅かしたり、体罰を与えたりしないように。
さて、今日はオビディエンスの練習会があったので、見習いもディストラクション練習に参加しました。
競技中の見習いにとってのディストラクションは人です。
ジャッジやスチュワードなど、あるいは見知った人など、とにかく挨拶に行きたい見習いなので、ハンドラーに集中することを繰り返し教えていきます。
秋の競技会までに、理解が深まってくれるといいのですが。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
コメント