「いつも同じ」にしないことも大事
先日、呼び戻そうとしても、なかなか犬が戻ってこないのは、呼ばれたら楽しいことが終わってしまうからと犬が学習しているからだと書きました。
ハンドラーが何気なくやっている行動を、犬はハンドラ―が犬を見ている以上にハンドラ―を観察しているからこそ起こる状況です。
犬は賢いですので、次に起きることを予測することができます。
予測することは悪いことではありませんが、常に同じパターンで行動していると、犬は予測するとともに、期待通りに行かなかった時にストレスを感じてしまうことがあります。
ストレスは時として要求吠えに変わることもあります。
いつもきっちりかっちりスケジュール通りでなく、時には適当にすることも必要かもしれません。
毎日目まぐるしく変わるのは落ち着きませんが、毎日同じことが続けば、当然犬はその予定が崩れたときに、不安を感じるかもしれません。
ごはんの時間や散歩の時間など、いつも通りでない日があってもいいでしょう。
さて、昨日のプライベートレッスンでは、Kさんがしばらく公園で遊んだあとに、飼い主さんに呼ばれたのに、微動だにせず、まったく戻ってきませんでした。
聞けば、遊びが終わって帰るころとKさんが予測をしているようです。
いつも同じパターンではなく、呼び戻したあとに、また遊んでみたり、いろいろ気まぐれを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
コメント