お散歩は大事ですが、無理をしないこと
子犬のワクチンプログラムが終わると、ようやくお散歩に出られると人は喜びます。
恐らく、犬も抱っこ散歩やカート散歩で馴らしてあれば、外に行きたいと思うようになっているはずです。
実際自分の足で歩くようになると、初めは多少怖がって上手に歩けない犬もいますが、無理強いせずに、自分から歩き出すのを待ってあげることで、おっかなびっくりだった子犬が、いつしかグイグイ飼い主を引っ張って行くようになっていたりするものです。
いずれにしても、一緒に外を歩けるようになると、人はついつい楽しくて、「もっと」と足を伸ばしてしまいがちですが、ワクチンが終わったくらいの子犬たちと言えば、人間の子供で言えばまだ2~3歳のレベルです。
当然トイレも失敗するぐらいですから、頭も含めて未発達です。
沢山歩かせれば疲れてしまいますし、骨にも負担がかかります。
ましてや、今の時期はまだ暑いので、朝早い時間や日が暮れてからとは言え、蒸し暑さは変わりません。
気候のいい場所でない限り、足裏や口でしか発汗して体温を下げられない犬たちにとってはかなり辛いものとなります。
すると、「散歩は暑くて疲れるから楽しくない。」とインプットされてしまい、ハーネスやリードを見ただけで逃げてしまうようになることもあります。
今日も仕事先で、散歩中の小型犬が止まって動かなくなっているシーンを見ました。
周りに日影は無かったので、日向を歩いて来たのでしょう。
ついつい声をかけたくなりましたが、飼い主さんがすぐ抱き上げたので、何も言いませんでした。
「犬だから散歩が好きであたりまえ。」と言うのが通用しない昨今。
行きたくない理由(原因)を考えてみると、行きたくなるようにサポートしてあげられることもあるので、よく話し合ってみるといいかも知れません。
逆に、暑くてひっくり返りそうになってもガンガン行くタイプの子たちは、人間が強制的に休ませないといけません。
たかが散歩、されど散歩。
楽しい時間が共有できるといいですね。
散歩は好きなお二方。
ちょっと前に出過ぎなのが難ですけど・・。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント