パピートレーニング:「フセ」を教える
子犬が自然に取る行動は沢山あります。
跳びつきに限らず、「オスワリ」や「フセ」も同様です。
興奮している子犬を眺めていると、そのうち自分から勝手に座ったりするので、その行動を褒めて強化していくと、跳びつくより座る行動の出現頻度が高くなるので、その行動に合わせて「オスワリ」というようなキューを載せていけば、自然に「オスワリ」も覚えてくれるというわけです。
子犬によっては、「オスワリ」よりも「フセ」の方を早く覚えてしまう場合もあります。
いずれにしても、姿勢を教えるのに力は全く必要ありません。
さて、今日は生後8ヵ月のLさんのプライベートレッスンがありました。
自発的に座る行動が頻発したことで、「オスワリ」はすぐに覚えてしまいましたが、なかなか自発的に伏せることが無いので、フードを使って誘導してみました。
最初はお尻があがっていて、いわゆる「おじぎ」ポーズになり、なかなか伏せられませんでしたが、しばらくフードを握って待っていたら、お尻が落ちて「フセ」のポーズになりました。
その瞬間をクリックして褒めていたら、「フセ」のポーズが頻出するようになりました。
焦らず、少しずつ教えていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 馴れない場所で落ち着かないのはあたりまえ(2025.04.10)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- グループ相談会開催しました。(2025.04.13)
- やっぱりクレート(ハウス)は大事!(2025.04.02)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- グループ相談会開催しました。(2025.04.13)
- 愛犬は確実に成長しています。(2025.04.09)
コメント