犬の避妊と去勢の時期
犬と暮らし始めてしばらくすると、避妊と去勢について考える時期がやってきます。
・避妊・去勢をするかしないか。
・するとしたらいつがいいのか。
この二つが大きな論点となります。
望まない妊娠を避けるために、避妊や去勢手術は行われますが、一般家庭犬の場合、きちんと管理されていれば、ご近所の犬を襲いに行くなどというかつてよくあった事故は防げるはずです。
同居犬の中に、未去勢未避妊の犬がいる場合は、徹底した管理が必要になるのは当然のことで、それが難しい場合は、どちらかの手術を考えることはいた仕方ないこととも言えるでしょう。
国によっては、早期の避妊や去勢が常識となっているところもありますが、最近様々な研究もされていて、以前は海外の文献でしか目にすることが出来なかった早期避妊や去勢のメリットやデメリットが、今は日本の研究論文などでも細かく記載されるようになりました。
嬉しいことですね。
獣医さんの知識がアップデートされていなかったり、重要視したいメリットが偏っていると、個体によってはデメリットの方が大きくなる可能性もあるので、避妊や去勢のタイミングは、その個体に合わせて熟考する必要があるでしょう。
特に獣医さんは疾患に着眼したメリットやデメリットのお話をしてくれますが、実際は疾患だけでなく、成長に欠かせない骨格形成やメンタル面(攻撃性)の問題も関わってくるので、よく考えて結論をだすことが大事ですね。
さて、今日はそろそろ思春期に入ろうかという女の子のプライベートレッスンがありました。
前回カウンセリングでお伺いした時に、Rさんの居場所をきちんと決めていただいたところ、人も犬も上手に住み分けが出来て、トイレの失敗が減ったそうです。
お互いのストレスが軽減されてなによりです。
今日は飛びつかないといいことがあるということを学習していただいたところ、「オスワリ」と言わなくても、自ら進んで座る頻度が格段とあがりました。
短い時間でも、何をするといいことがあるのか理解出来ると、確実に学習されるので、教える側も楽しいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「学習理論」カテゴリの記事
- 新しいルールを理解するには時間がかかる(2024.10.26)
- 呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単(2024.10.04)
- ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?(2024.02.26)
- なぜトレーニングがうまく進まないのか(2024.01.16)
- トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる(2024.01.07)
コメント