ヒールワーク:初めの一歩は大事
犬のトレーニング(服従訓練)においては、「脚側停座で始まり、脚側停座で終わる。」という言葉があります。
一般の訓練競技では、この言葉通り、脚側停座から作業が始まります。
脚側停座にいるということは、ある意味ハンドラーのコントロール下にあり、犬も集中している状態にあるわけですが、そこからヒールワークが始まると、犬の集中が切れてしまうことがあります。
例えば、脚側停座中はハンドラーに集中して顔があがっていたのに、歩き始めたら顔が下がってしまったり、あるいは、ハンドラーのキューが出てからすぐに反応せず、一瞬間が空いてからハンドラーを追いかけるように歩き始めたりするようなことがあります。
その後ずっと遅れ続けるわけではありませんが、出だしが合わない状態になるということです。
WCRL規定のラリーオビディエンスにおいても、ペナルティのひとつに、”Not moving in unison with handler”というのがあります。
要は「ハンドラーの動きに同調していない」ということです。
それは、ヒールワークの一瞬を切り取った話ではなく、歩き始めから一緒にスタートすることも意味しています。
この出だしの動きは、服従訓練のみならず、ドッグダンスにも共通しています。
特にHTM(ヒールワークトゥミュージック)においては、犬のポジションが全ての基礎となっているので、ポジションがズレてしまえば当然そのポジションは評価されません。
止まっていても、動いていても、それぞれのポジション(位置関係)が同じでなければいけないということです。
ポジションは正面から見ても、側面から見ても、常に同じであることが要求されるのがドッグダンスのヒールポジションです。
出だしが遅れても、後で帳尻が合えばいいのではなく、出だしから一緒にスタートしたいですね。
そのためには、パートナーにどのタイミングで出ればいいのか、きちんと伝えてあげることが大事です。
さて、見習いは脚側停座は鉄板になりつつあるので、次は初めの一歩です。
まだまだ体も安定していないので、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンスの基本はポジションとムーヴ(2023.11.29)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 「バック」のキューを使わない方がいい場合(2023.11.21)
- ドッグダンスイベント最終日(2023.11.20)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリオビトライアルの反省点(2023.11.12)
- ラリーオビディエンストライアルに参加してきました。(2023.11.11)
- 2024年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内(2023.11.08)
- ドッグトレーニング:後肢を上手に動かすには(2023.11.06)
- JKC主催ラリーオビディエンスセミナー(2023.11.04)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- オビディエンス練習会(2023.11.22)
- ラリオビトライアルの反省点(2023.11.12)
- JKC訓練競技会に参加してきました。(2023.11.05)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.10.27)
- 犬用ダンベルの御予約承ります(2023.10.17)
コメント