ドッグトレーニング:ポジションかムーヴか。
一見わかりづらいタイトルですが、ひとつの行動を犬に伝えるとき、ポジションとしてキューを出すか、ムーヴとしてキューを出すかの選択です。
例を挙げると、パートナー(犬)と向かい合わせでハンドラーが前進をしようとすると、犬は当然後退することになります。
そこでハンドラーはつい「バック」と言ってしまいますが、犬によっては「バック」と言われたら、次のキューが出るまでバックし続けると理解しているため、ハンドラーの歩調に合わせることなく後退してしまいます。
では、ハンドラーと歩調を合わせて動いてもらうためには何と言ったらいいのでしょう。
この場合、例えば「バック」と言われても、犬が落ち着いて一歩一歩後退するタイプであれば、ハンドラーと歩調を合わせることも可能ですが、自分のペースでササっと後退する犬の場合、ハンドラーとの位置関係が崩れてしまいます。
そもそも、ドッグダンスなどでよく使われる遠隔作業には犬の単独バックがあるので、犬たちは「バック(後退)」のキューを聴けば、どの位置にいても、その場から後退するものと理解しています。
そこで、ムーヴとしての「バック」のキューを使うよりも、ハンドラーとの向かい合わせの位置関係を意味するキュー(「フロント」)を使った方が犬には伝わりやすくなります。
犬の立場になって、どのキューがわかりやすいか考えてみると伝えやすくなるでしょう。
さて、今日はラリーオビディエンスの定期レッスンがありました。
それぞれの課題について強化練習を行った後、コース練習を行いました。
今回は見習いも参加しました。
前回の競技会で、ディストラクションに負けて集中力をどこかに忘れてきてしまったので、果たして人の話はちゃんと聴こえるようになったのか検証してみることに。
多少フラフラはしていましたが、とりあえず声は耳に届いていました。
焦らずゆっくり育てていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
コメント