ハウストレーニングを成功させるには。
犬はとても正直で賢い動物です。
特に若い犬たちに忖度は無いので、自分にとってメリットになることを優先していきます。
昨日も書きましたが、自由を奪われることは犬にとってデメリットでしかありません。
それでも、好き勝手にいなくなったりしないことや、状況によってはハウスで静かに休むことなどを学習してもらうためには、根気よく犬にとってメリットがあることを伝えていかなくてはいけません。
ハウスの中はいい場所だよ。と実感してもらうためには様々な工夫が必要です。
自分から入りたい場所として認識してもらうことが重要ですね。
最初は美味しいものを入れてみたり、中でご飯をたべてもらったり、楽しいおもちゃと一緒にはいってもらったりと、入ることもまんざら悪くはないと犬たちに思ってもらえれば、毎回取引のための物品を用意していなくても、入ってくれるようになります。
悪いことをしたから「罰」として閉じ込めたりすることなく、自分から進んで入って寝てくれるようになれるといいですね。
ちなみに我が家の犬たちは、食事はハウスで取っていますし、眠くなると自分からハウスに入ります。
しかし、出先では、アシスタントだけが外に出ているとまだまだ大騒ぎする見習いです。
「大人になれば静かになる」と放置しておいても、恐らくなおることはないでしょう。
やって欲しい行動が出やすいように、日々の努力は欠かせませんね。
さて、見習いは現在オスワリの再調整中。
たかがオスワリ、されどオスワリ。
体がある程度成長したら、きちっと座ることも教えていかなければいけませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニングの目標とは。(2025.07.17)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニングの目標とは。(2025.07.17)
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニングの目標とは。(2025.07.17)
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
コメント