バランスは大事
普段のお散歩で、愛犬はハンドラーのどちら側を歩いていますか?
ドッグトレーニングでは、犬は左側を歩くというのが一般的で、訓練競技においても、「左側の脚側停座で始まり脚側停座で終わる」と言う規定が書かれているものもあります。
そこで、競技犬では無い一般的な家庭犬のトレーニングにおいても、初めは左側に犬を付けて歩く方法からお教えしていきます。
犬は一度その場所を覚えると、安心できるので、いつもそちらにいようとするようになります。
別に悪いことではありません。
ただ、日常生活においては、居住エリアの環境によって、歩道が無いような道を歩くような場合、車を避けるために、犬を車道と反対側につけて歩く方が安全なので、左右どちらでも歩けるようにしておいてあげるといいでしょう。
ドッグダンスをやっていると、脚側の位置(ヒールポジション)は左だけではないので、当然右側も教えていくため、犬は左右どちらでも違和感なくいることができるようになりますが、一般家庭では、いつも同じ側だけ歩かせていると、反対側に行ってもらいたくても、なかなか犬が動いてくれないことがあります。
また、安全面からだけでなく、左右ある動きに関しては、両方教えておいてあげると、体のバランスがよくなるのでおすすめです。
つまり、いつもハンドラーの左側にいて、ハンドラーの顔を見上げようと右上ばかり向いていると、重心が左の方へ偏ってしまうからです。
因みに我が家のアシスタントは、ラージサークルの動きをするとき、何も言わなければ勝手に左回りで走ります。
多分その動きに馴れているのでしょうが、たまに私が右回りのキューを出すと、ちょっと走りづらそうです。
陸上競技のトラックが左回りなのは、心臓の位置と関係があるとずっと昔聞いたことがありますが、恐らくアシスタントにとっても、左回りの方が走りやすいのでしょう。
でも、たまにバランスをとってもらうために、少しだけ右回りをお願いするようにしています。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- 体幹は犬も大事(2023.08.29)
- 犬と水遊び(2023.08.18)
- 犬の健康のはなし(2023.08.12)
- 食欲は大事(2023.08.07)
- リラックスはいいけれど。(2023.07.18)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
コメント