ドッグトレーニングは楽しく
「正の強化」で行うドッグトレーニングにおいては、必ず犬にご褒美が出ます。
ご褒美はその犬にとって楽しいものでなければご褒美とは言えません。
つまり、犬によってご褒美は変わるということですね。
一般的には食べ物(フードやオヤツ)やおもちゃ、あるいはライフリワードを言われる、日常生活の中で、犬にとって楽しいこと、例えばお散歩や遊びだったりします。
いずれにしても、ご褒美がもらえると理解すると、犬はハンドラーがお願いしたことを快くやってくれるようになるわけです。
ここで心配になるのが、食べ物を持っていないとやってくれないのでは?ということですが、楽しいトレーニングが繰り返されることで、犬の行動は習慣化していきますし、トレーニングの過程でも、手の中に食べ物を握っていなくても、頑張ったらご褒美がもらえると伝えていくことで、犬の行動は強固なものになっていくので、手順をしっかり踏めば大丈夫です。
しかし、以前も書いたように、そもそもドッグトレーニングは犬にとって楽しいものでなければ続きません。
なぜなら、犬には「やらない」という選択肢もあるからです。
やりたくない犬にトレーニングを無理強いしたところで成果はあがりません。
ということで、まずは犬に楽しんでもらうことからトレーニングを始めていくといいでしょう。
子犬の場合は、一緒に遊べるようになるといいですね。
さて、今日は若犬Aくんのプライベートレッスンがありました。
まだレッスンは始めたばかりですが、少しずつハンドラーと関わることの楽しさを知り始めたので、ハンドラーの声掛けに対する反応がとてもよくなってきました。
ハンドラーさんもその変化を楽しんで下さっているので、トレーニングがとても順調に進んでいます。
これからが楽しみですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
コメント