ロケットダッシュで戻って来て欲しくありませんか?
パピーレッスンでは、子犬の月齢が少ないころは、まず家の中のルールを教えることから始めるとともに、名前に対する反応をよくするために飼主さんにはいろいろやって頂きます。
つまり、名前を呼ばれたら必ずいいことがあると刷り込むことです。
子犬は成長と共に世界が広がり、気が付くと周りにばかり目がいってしまうようになり、気が付けば呼んでも全く戻ってこなくなっていたりします。
そうならないためには、名前を聞いたら反射的に体が動くくらい、名前に対してポジティブな印象付けをすることが重要です。
時に、来てくれない犬を追いかけたくなる気持ちも起こるでしょうが、そこはぐっと我慢してください。
追いかけ始めると、犬はそれをゲームにして楽しむようになることもあります。
家の中など、ディストラクションが少ない場所でダッシュで来てくれるようになったら、家の外でも同じように練習していきます。
家の中で出来たからと安心していると、外では戻ってこない犬になってしまったりします。
根気よく、繰り返し練習して行きましょう。
さて、今日はパピーのM君のプライベートレッスンがありました。
ワクチンの関係で、ご近所散歩のみですが、それでも彼にとっては刺激満載。
呼んでもすぐには飛んできません。
でも、そのままにしていたら、本当に戻ってこなくなるかも。
今日は飼主さんに頑張っていただきました。
※M君の前で飼い主さんが楽しそうに呼んで下さっています。
ロングリードを持っているのは私です。
ちなみに、いいこととはオヤツなどの食べ物だけではありません。
我が家の犬たちは、おもちゃを持ってくると、また一緒に遊んでくれるとわかっているので、呼ばなくてもダッシュで戻ってきます。
要は、犬にとって楽しいことは食べ物に限らないということですね。
愛犬が戻って来たくなるようなシチュエーションを作ってあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
コメント