ドッグトレーニング:成功率をあげるには
オビディエンスのトレーニングでは様々なスキルを犬に教えなければいけません。
例えば一緒に歩くこと、呼んだら来ること、ダンベルを持ってくること、ハードルを跳ぶこと、ハンドラーの匂いが付いた物品を選別してから持ってくることなどなど、日常的には使わない行動も含めて教えていきますがが、基本は日常の基本トレーニングが出来ていればこそです。
日常生活において、愛犬ときちんとコミュニケーションが取れていなければ、スキルのハードルを上げていくことはできません。
さらに、スキルのハードルを上げたとき、犬にうまく伝わらなければ、犬はそのステージで足踏みをすることになります。
ハンドラーはなんとかパートナー(愛犬)に伝えようと、あの手この手を使います。
それは、ある意味環境設定であったり、一度ハードルを下げることだったり、あるいは、まったく別のアプローチだったりと、教え手としては一生懸命伝えていきます。
例えば、今見習いに遠隔地点への送り出しを教えています。
目標地点の認識は大分出来てきましたが、「タッテ」のキューでその場で立止するようお願いしたところ、フラフラしてします。
じっとしていることを教えるために、ターゲットとなるマットを使ってみたり、「タッテ」のキューで止まる練習をしたり、なんとか理解できるように伝えています。
時として、上手に出来ることもありますが、当然確率はまだまだ低いので、繰り返し成功できるように練習していきます。
さて、今日はオビディエンスの練習会がありました。
見習いの課題は「ディストラクション」。
つまり、周囲の刺激に負けないようにすること。
他の参加犬たちが視野内にあっても、集中力をあげる練習を頑張りました。
成功の確率をあげるためには、繰り返しの練習が欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- ディストラクション練習は大事(2023.07.20)
- ドッグトレーニング:メンタルのサポートは難しい(2023.07.14)
- 犬の作業スピードについて(2023.07.08)
コメント