ドッグトレーニング:集中力は重要
様々なドッグスポーツを愛犬と楽しむときに欠かせないのが愛犬の集中力です。
これから作業を始めようとしているときに、犬の集中力が無ければ、ハンドラーの声が届きづらくなります。
例えばオビディエンス競技の場合、「ヒール(アトヘ)」と言って脚側行進を始めようとしても、愛犬の気持ちがよそにいっていれば、ハンドラーのスタートのタイミングとズレてしまい、遅れてスタートすることになってしまいます。
遅れたタイミングで歩く習慣がつくと、常にタイミングがズレてしまうようになります。
では、そうならないためにはどうするのか。
愛犬がハンドラーに集中しやすいようにサポートしていきます。
基本的には、集中することでメリットがあるようにすると、集中しやすくなります。
当然のことながら、犬はロボットではないので、気が散ってしまうこともあります。
そこで無理矢理集中させようとしても意味がないので、犬が自発的にハンドラーに集中するのを待つことから始めます。
ハンドラーへの集中度が少しずつ上がってきたら、ディストラクション(犬の気を散らすもの)を少しずつ加えていきます。
今日の見習いの練習では、コーンを配置してみました。
オビディエンス競技に参戦しているアシスタントはコーンが視野にあるだけでも、気持ちがそちらに引っ張られることがあります。
そうならないように、見習いは今から少しずつディストラクションを入れていきます。
正の強化で、望ましい行動は積極的に強化していきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ワークショップ開催しました(2023.09.08)
- 「マテ」をわかりやすく教えるには。(2023.09.04)
- 犬と水遊び(2023.08.18)
- トラップは犬を罰するためではありません。(2023.08.14)
- ドッグスポーツ(競技会)は犬のストレス?(2023.08.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
コメント