ドッグトレーニング:似た動きは間違えやすい
愛犬に新しい行動を教えるはさほど難しいことではありませんが、犬がその行動を正しく理解するまでには時間がかかります。
例えばお手とお変わり。
どっちの前肢が「お手」でどっちが「おかわり」なのかを正確に理解できるようになるまでには時間がかかります。
確実に、伝えたキューに反応出来るようになるためには、犬がきちんと弁別できていなければいけないからです。
とりあえず挙げたらどっちでもOKとしてしまうと、犬も適当に挙げるようになるので、ひとつずつ確実に伝える必要があります。
特にパターンにしてしまうと、犬はその順番で覚えてしまうので、言う順番を変えてしまうと正しく行動出来ないこともあります。
さて、先週まで「おじぎ」を練習していた我が家の見習いですが、遠隔の姿勢変更の練習で「フセ」と言ったら「おじぎ」をやりました。
似た行動なので、間違えやすいということもあります。
きちんと弁別できるようになるまでには、繰り返しの練習が不可欠ですね。
また、「立止」を加えたら、少し位置が変わってしまったので、プラットフォームを使ってリマインドです。
まだまだ課題は満載です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
コメント