愛犬とのコミュニケーションを楽しむ
愛犬と話は通じますか?
恐らく飼い主さんたちみなさんは、「当然」とおっしゃるでしょう。
愛犬の考えていることは手に取るようにわかるからと、愛犬の望むこと全てを提供してしまうことはある意味一方通行のコミュニケーションの場合がよくあります。
可愛いからなんでも許す。と言うのもあるでしょう。
でも、可愛い愛犬たちが、もっとこちらに興味を持ってくれたら、もっとコミュニケーションが進むとは思いませんか?
「ドッグトレーニング」と聞くと、「ウチは家庭犬だから必要ない」とおっしゃる方は少なくありませんが、愛犬に言葉を教えることは、家庭犬だろうが競技犬だろうが、あるいは使役犬であろうが関係ありません。
「オスワリ」や「マテ」、「持ってきて」や「トイレ行ってくれば?」などは、トレーニングで教えることですが、日常生活の中でのコミュニケーションでもあります。
コミュニケーションづくりの基本となるトレーニングをやろうと思ったとき、犬が参加するかしないかは犬の選択肢です。
なぜなら、無理矢理参加させようとしても、犬は学習しないからです。
つまり、犬がやる気になることが最初の一歩。
そのためには、何から始めたらいいのでしょう。
まずは一緒に遊べるようになるといいですね。
共通の話題(遊び)が出来ると、興味を持ってくれるようになります。
さて、今日は若いAくんのプライベートレッスンがありました。
前回、ゲーム感覚の呼び戻し練習をやって頂いてから、少しやる気スイッチが入ってくれたようで、今日はゲームが始まると、自分から「次は何?」と集中力がアップしてくれました。
いろいろ予測するほど賢いAくん。
先日インターホンに反応して吠えていたので、対処法をお伝えしたところ、今回は一声も吠えませんでした。
さらに、ハウスもどんどん活用していただいているせいか、休憩時間にハウスをお願いしても、静かに待っていられました。
ちゃんと宿題をやって頂けると、進みが速いですね。
ちなみに、我が家の犬たちも自主的に休憩するときは、自分からハウスに入っています。
ちょっと目が恨めしそうですが、出て来たければいつでも出てこられます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
コメント