ハンドラーの動きもディストラクション
ディストラクション続きの話しですが、子犬に「オスワリ」や「フセ」を教えようとするとき、人はついつい体を前にかがめがちです。
子犬に視線を合わせようとすることから生じているとも言えますが、人は無意識にやっていても、犬は全てをインプットするので、言葉のキューと人の動きをセットにして行動のキューとみなしてしまうことが多いものです。
いつも人差し指を立てて「オスワリ」と言っていると、手がふさがっていた時などに言葉だけで「オスワリ」と言っても犬が出来なかったりするわけです。
つまり、前かがみの姿勢や人差し指はある意味ディストラクションになっていると言えます。
人の余計な動きのせいで、犬が正しい行動が取れなくなった犬を責めるのは理不尽ですよね。
シンプルでわかりやすいキューを使ってあげれば、犬の混乱を防ぐことができます。
さて、今見習いとドッグダンスのルーティンを作っています。
今日は初めて曲に合わせて動いてみたのですが、出来る動きと思っていた動きで躓きました。
「動き」というよりは、むしろ「動かないでいること」でしたが、見習いは私の動きに釣られて動いてしまいました。
要は、ハンドラーがどう動いたとしても、「ステイ」と言われたらじっとしているのが決まりでしたが、私が隣でターンしたら、フラッと動いてしまったのです。
オビディエンス競技には「行進中の作業」があり、ハンドラーが動いても、犬はハンドラーに言われた姿勢を維持する課題があります。
見習いは私が見習いの横から立ち去ったり、見習いの周りを周ることには慣れていても、となりで急にターンされたのは初めてだったので、釣られたのでしょう。
ハンドラーの動きがディストラクションになっているということですね。
少しずつ、動かないでいることを伝えていきます。
さらに、今回のルーティンの衣装はスカートなので、普段の練習でもスカートを履いてやっています。
スカートの裾が顔にあたるだけでも、大きなディストラクションになるので、慣れるように練習していくわけです。
小さい変化でも、犬にとっては大きなディストラクションになることがあるので、サポートは欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「子犬生活」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- 「咬む犬」と暮すこと(2023.09.16)
- 分離不安や要求吠えを減らすには。(2023.09.15)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
コメント