パピーレッスン:転ばぬ先の杖
犬を家族に迎えようと考えた時、見た目の可愛さや個人的な好みだけでなく、犬種の特性を考える人はどれくらいいるでしょうか。
もちろん、住環境によっては犬の大きさなどが制限され、サイズだけで選んでしまう人も少なくないでしょう。
しかし、子犬の頃からすでに犬種の特性は現れてくるので、無視することはできません。
個体の気質や特性はもちろんありますが、長い歴史の中で培われたDNAの存在はとても大きいものです。
例えば、ダックスフンドは体は小さいですが猟犬ですので、狩猟本能もあり、活発な犬種です。
吠えることもよくあります。
レトリバー種は、回収犬なので、投げたボールなどを拾って来るのが大好きで、エンドレスで取りに行く犬もいます。
当然運動量も必要ですし、泳ぎも大好きです。
そして、ボーダー・コリーと言えば牧羊犬なので、何かを追って集めたくなる習性があります。
当然街中に羊はいないので、目の前を走り抜けるバイクや車などがそのターゲットになることがあります。
そういった行動が出てから治すのはとても大変なので、小さいころから出にくい状況を作っていくサポートは欠かせません。
ただ見た目の可愛さで選ぶのではなく、是非犬種の特性を理解して上でお迎えし、しっかりサポートしてあげたいですね。
さて、今日はボーダー・コリーのパピー、Mさんのレッスンがありました。
抱っこされているときは、落ち着いていましたが、地面に降ろすと、いろいろなものが気になって、リードの反対側にいるハンドラーのことはすっかり忘れてしまいました。
当然と言えば当然。
犬種の特性と関係なく、動くものに反応しやすいのが子犬です。
落ち葉が風に飛ばされても追いかけていくくらいの子犬ですから、ボーダー・コリーであれば、バイクや自転車は反射的に追うことを予想し、接近してくる前からオヤツで気持ちをそらしたりしながら、特別なことにしないように馴らしていきます。
これからどんどん世界が広がっていくMさんの安全を考えて、行動を予測したサポートは欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
- 基礎トレーニングが必要な理由(2023.08.26)
「子犬生活」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- 「咬む犬」と暮すこと(2023.09.16)
- 分離不安や要求吠えを減らすには。(2023.09.15)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- いい先輩は成長に不可欠(2023.09.03)
- 子犬に選択肢、あげていますか?(2023.08.06)
- 他犬に過剰反応しないようになるには。(2023.07.21)
- パピーレッスン:初めてのものは慎重に。(2023.07.17)
コメント