散歩は楽しい方がいい。
愛犬とのお散歩、楽しめていますか?
理想のお散歩はそれぞれなので、「こうでなくてはいけない。」というものはありませんが、お住まいの環境に合わせたお散歩がベースになるでしょう。
例えば、のどかな郊外であれば、のんびりリードを緩めて、犬の匂い嗅ぎを自由にしている方もいるでしょう。
一方、都会で、交通量が多いエリアであれば、リードは短めに持って、犬の安全を確保する必要があるでしょう。
環境に合わせるだけでなく、子犬の場合は、いろいろなものを口に入れて確かめる行動が出るので、危険なものが口に入らないように注意することも必要です。
危険な物の中には、吸い殻、石ころ、繁華街であれば、焼き鳥の串など、食べ物に関する危険物も含まれます。
子犬は好奇心旺盛なので、様々なものに興味を示しますし、そんな時は、後ろで何を言っても耳に届かなかったりします。
そこでポイントとなるのはある程度の予測と、早めの危険察知能力です。
「散歩なんだから、のんびりしたい。」と思われる方は少なくありませんが、そんな散歩が出来るようになるまでは、子犬の頃からのサポートは欠かせませんね。
さて、今日は4か月のM君のお散歩レッスン。
3秒ルールが重要であることをお伝えするとともに、M君がアイコンタクトを自発的に取ってくれたら沢山褒めてあげること。
退屈になって、地面に気持ちが向き始めたら、歩く速度を変えて、リフレッシュすることなどをお伝えしました。
散歩デビュー当初より、大分ハンドラーの声が耳に届きやすくなってきました。
日々の練習の成果ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
- 基礎トレーニングが必要な理由(2023.08.26)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- いい先輩は成長に不可欠(2023.09.03)
- 子犬に選択肢、あげていますか?(2023.08.06)
- 他犬に過剰反応しないようになるには。(2023.07.21)
- パピーレッスン:初めてのものは慎重に。(2023.07.17)
コメント