パピーレッスン:怖いものを克服するには
パピーレッスンでは、子犬がこれから人間社会で上手に共存していくために、様々なサポートをしていきます。
環境刺激に対して過剰反応しないように導いていくこともサポートのひとつ。
つまり、出来るだけ苦手を減らしてあげるようにするわけですが、「大丈夫だから。」と言って子犬を追い詰めてしまうと、全然大丈夫ではなかったりするので、子犬のペースに合わせたサポートが不可欠です。
さて、今日はA君のプライベートレッスンがありました。
A君はまだワクチンの関係で、自走でのお散歩は行っていませんが、ご近所にご実家のお庭があるので、そこで遊んでいます。
今日はリードの使い方を含め、A君が外でどのようにふるまうのか見ようと、お家の前だけに連れて出ようとしたところ、なんと玄関先でストップしてしまいました。
聞くと、ご近所のお庭までは抱っこで通っていらっしゃるとのこと。
つまり、お玄関から自分の足で歩いて外に出たことはありませんでした。
となると、当然たたきに下りたりするのは初めて。
段差が怖いとアピールしてくれました。
そんなときは、無理矢理引っ張って下ろすのではなく、自分から下りてみようと思うのを待つのも大事です。
では、どうやったら下りたい気持ちになるのか。
今回はフードを置いてみました。
幸いA君、フードは嫌いではないのですが、フードだけだとパワーに欠けたので、ちょっと美味しいオヤツを使って、気持ちを前向きにしてもらいました。
それでも、ちょっと気後れしていたので、ちょっとだけ背中を押すことにしました。
この場合の背中を押すということは、後ろから押したり、リードで引っ張ることではなく、前足が出しやすいように、ちょっと体を支えてあげたところ、自分の足で前進してくれました。
子犬が不安げに迷っているときは、急がないこと。
どのタイミングでサポートしたら次に進めるのかを観察してあげることが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- やっぱりクレート(ハウス)は大事!(2025.04.02)
- マットトレーニング(2025.03.30)
- ハウストレーニングの鉄則(2025.03.29)
- 子犬をあなどらない(2025.03.27)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- グループ相談会開催しました。(2025.04.13)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 犬を成功させるための環境設定(2025.04.21)
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- グループ相談会開催しました。(2025.04.13)
- 愛犬は確実に成長しています。(2025.04.09)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- 小さいことですが・・。(2025.04.15)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
コメント