身につくまでには時間がかかる
犬に新しい行動を教えることはさほど難しいことではありません。
繰り返し行動を強化していくことで、その行動は頻発するようになり、言葉のキューとのリンク付けがされれば、話は通じやすくなります。
しかし、一度教えたからもう大丈夫と安心していると、とんでもないことをやったりするのが犬です。
別に犬が悪いわけでも、犬の頭が悪いわけでもありません。
行動がある程度身につくまでには、時間がかかるということです。
人間も、車を買い替えた時に操作ボタンの位置が変わっていたりすると、なかなか覚えられなかったりしませんか?
私だけかしら・・。
いずれにしても、行動が習慣になるくらい身につくことを専門用語で「定着」と言いますが、行動が定着するまでには時間がかかるので、日々の繰り返し練習は欠かせませんね。
さて、見習いに「常歩行進中の立止」を最近教えたのですが、そればかりを教えていたためか、「常歩行進中の停座」が出来なくなりました。
「伏臥」と「停座」は完璧だったはずなのですが、新しい行動をプラスしてしまったら、まだうまく弁別出来ないようです。
「お手」と「お代わり」でも悩んでいた子なので、しばらくは混乱が続きそうです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 犬種の選び方(2023.09.25)
- 「咬む犬」と暮すこと(2023.09.16)
- 楽しいことは終わらないと伝える(2023.08.10)
- リーダーになることと、力を行使することは違います。(2023.07.30)
- 吠えの対策について(2023.06.26)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
コメント