ドッグトレーニング:行動が身につくまではステップは細かく
見習いに「おじぎ」のトリックを教えていることは先日書きました。
毎日やり続けているわけではないので、まだ完成していませんが、細かいステップで、毎回リマインドも兼ねて練習をしていますので、少しずつ進化していると言ってもいいでしょう。
急ぎ過ぎは禁物です。
さて、今日はK君のプライベートレッスンがありました。
K君はディストラクションの無い家の中で新しい行動の練習をしてから、少しずつディストラクションを足した練習をしていますが、今日は前回やった「停座の持続」に、少しずつハンドラーの姿勢を変えていくディストラクションを足していきました。
最初は、床に座った状態から、椅子に座った状態へ。
そのあと立った状態というように、少しずつK君から見える飼い主さんの景色を変えていきました。
セッションの回数が増えるたびに、じっとしていられる時間が伸びていきました。
解除されるまで「停座でじっとしていること」に馴れてきたのでしょう。
後半お散歩に出た時、遊びの途中で呼び戻して、お家で練習したことをやってみたら、ちゃんと同じことが出来ました。
細かいステップで、繰り返し伝えてあげることが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
コメント