ドッグトレーニング:行動が身につくまではステップは細かく
見習いに「おじぎ」のトリックを教えていることは先日書きました。
毎日やり続けているわけではないので、まだ完成していませんが、細かいステップで、毎回リマインドも兼ねて練習をしていますので、少しずつ進化していると言ってもいいでしょう。
急ぎ過ぎは禁物です。
さて、今日はK君のプライベートレッスンがありました。
K君はディストラクションの無い家の中で新しい行動の練習をしてから、少しずつディストラクションを足した練習をしていますが、今日は前回やった「停座の持続」に、少しずつハンドラーの姿勢を変えていくディストラクションを足していきました。
最初は、床に座った状態から、椅子に座った状態へ。
そのあと立った状態というように、少しずつK君から見える飼い主さんの景色を変えていきました。
セッションの回数が増えるたびに、じっとしていられる時間が伸びていきました。
解除されるまで「停座でじっとしていること」に馴れてきたのでしょう。
後半お散歩に出た時、遊びの途中で呼び戻して、お家で練習したことをやってみたら、ちゃんと同じことが出来ました。
細かいステップで、繰り返し伝えてあげることが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
コメント