ドッグトレーニング:家で出来たら外でもやってみる
昨日はディストラクションについて書きました。
犬にとって気が散るものが多ければ、当然ハンドラーへの集中は薄くなり、声も届かなくなってしまいます。
そうならないためにも、少しずつディストラクションのある環境でも出来るようにしていくことが、その犬にとって本当に「出来る」と言えるようになります。
さて、先週から見習いに教えているドッグダンスのトリック「おじぎ」。
最初は家の中で、さらにプラットフォームを使うことで、立ち位置をわかりやすくして教え、ハンドシグナルだけでも出来るようになってきたので、今日は家の玄関の前で、散歩から帰って少し気持ちも落ち着いているところでお願いしてみました。
プラットフォームが無いこともあり、位置はフラフラと適当ですが、とりあえずハンドシグナルを出したところ、少し悩んだあとで「おじぎ」のポーズを取りました。
すかさずクリック&トリーツです。
何度か繰り返した後であれば、ハンドシグナルが無くても「おじぎ」という言葉のキューだけでも出来るようになってきました。
家の外という環境での初チャレンジですが、当然ここで誰か人が通ったらできなくなります。
今はそばを人が通ってもじっとしていられるのは「停座」ぐらいでしょうか。
まだまだ学ぶことが沢山ある1歳6か月です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- ドッグダンス:「おじぎ」を教える(2023.08.28)
- ドッグトレーニング:体の使い方を教える(2023.08.23)
- ドッグダンス:パーツを教えることから始めましょう。(2023.08.22)
- ドッグトレーニング:複合作業を教える(2023.07.10)
コメント