ドッグトレーニング:トリーツはいつはずす?
犬に様々な行動を教えるときに使うトリーツ(オヤツなど、犬にとってのご褒美)ですが、ドッグスポーツの競技においてはほとんど使用できません。
そのために、トリーツが無くても、ハンドラーのキューにきちんと応答できるように練習していくわけですが、このトリーツを、いつ、どうやってはずせばいいのかわからない方が少なくありません。
いわゆる、「この子はオヤツが無いと、なんにもやってくれない。」というケースです。
オヤツは犬の行動を誘発しやすくするために使いますが、上手に誘導出来たらすぐにご褒美として出してあげないと、いわゆる、馬の鼻先にニンジンを吊るして走り続けさせるのと同じで、手に入らない物になってしまいます。
犬は賢いので、手に入らないとわかれば興味がなくなったり、あるいは「早くよこせ」とストレス吠えが出たりします。
オヤツをルアーとして上手に犬の動きを引き出したら、すぐに褒めてご褒美として渡すことで、犬はストレスを感じません。
行動に犬が馴れてくれば、犬は手の中にオヤツが握られていなくても、手の動きに反応して動くようになるので、上手に動けたら後からオヤツをあげるというステップに移行していくことが重要なポイントになります。
ハンドシグナルで上手に動けるようになったら、ハンドシグナルを出す前に言葉のキューを載せていきます。
ハンドシグナルは少しずつ小さくしていき、最終的には言葉のキューにのみ反応出来るようにサポートしていくことで、犬はキューと行動を関連付けることが出来るようになるわけです。
犬がトレーニングに付き合ってくれるのは、楽しいから。
やらないとママに叱られるからではありません。
楽しく行動を覚えてもらうためには、トリーツをフェアに使って、犬の期待を裏切らないことが大事ですね。
さて、「おじぎ」を教えて5セッション目となった見習い。
今日は言葉のキューを聴いただけで、「おじぎ」のポーズを取りました。
もう少し格好よくやってくれると嬉しいのですが、今はこれで十分です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンス:着地点を教える(2025.03.24)
- ドッグダンスリハーサルショウ開催しました(2025.03.22)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
- 「持来」は役に立つ。(2025.02.18)
- 行動にはそれぞれ個別のキュー(名前)をつけましょう。(2025.02.10)
コメント