ディストラクション練習は必須
今日はオビディエンス競技を楽しむ人たちの練習会がありました。
参加者はFCIオビディエンスやJKCのCD、オプデスのTTなどに参加していますが、基本となることは共通しているので、各課題以外は基礎オビの練習です。
基礎オビには、休止や脚側行進などが含まれますが、普段ハンドラーさんと練習しているときは出来ても、いざ本番となって出来るかどうかはバクチです。
バクチと言えば口が悪いですが、なぜなら本番の環境では、隣のリンクで作業する犬、リンクの外で走り回る犬、ジャッジやスチュワードなど、普段の練習には無いものが存在するからです。
これらはみんなディストラクションになってしまい、犬が集中力を欠く大きな要因となります。
では、その要因をなるべく少なくするためにはどうすればいいのか。
ハンドラーにきちんとコントロールされている犬たちと一緒に練習することです。
※ハンドラーにコントロールされていない犬たちをディストラクションにすると、犬たちの安全の確保が難しくなります。
さて、今日のグループ練習では、様々なディストラクションを加えながら行いましたが、そのディストラクションの影響を大きく受けたのが我が家の見習いでした。
もともと、他犬に興味深々の見習い。
視界に動く犬が入れば、冷静ではいられません。
今日の練習会でも案の定頭の中がいっぱいになって、作業の身が入りませんでした。
果たして週末の競技会、どうなることやら。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- 犬との協働作業の目的は?(2023.08.27)
- ヒールワーク:初めの一歩は大事(2023.07.03)
- ドッグトレーニング:臭気選別の導入(2023.06.08)
- 「持来」のはなし(2023.05.31)
- JKCの競技会に参加してきました。(2023.04.23)
「基礎オビレッスン」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:犬のきもちになってみましょう(2023.05.18)
- ディストラクション練習は必須(2023.04.19)
- 遠隔作業はパーツを分けて、少しずつ距離を伸ばす(2023.02.15)
- 若犬のメンタルサポート(2023.01.18)
- リードに頼り過ぎない(2022.12.22)
コメント