ドッグトレーニング:体が動きに馴れるには時間がかかる
昨日は「身につくまでには時間がかかる」というお話しをしましたが、今日は体の動きの話しです。
例えば二足歩行が簡単に出来る犬がいます。
教えていなくても勝手に立ち上がって飼い主の後を付いてくる子。
飼い主さんが美味しいものを持っていたり、テーブルの上に美味しいものがあったりすると出やすい動きです。
小型犬によく見られる行動で、トイプードルやマルチーズ、ヨークシャー・テリアなど、とても上手に立ち上がります。
しかし、ボーダー・コリー(我が家の場合)は、例え美味しいものを持っていたとしても、跳びつくことはあっても、2足で歩き続けるのを観たことはありません。
ドッグダンスのトリックなどで、2足で歩けている犬がいるとすれば、素質があって、それを強化した犬の場合でしょう。
例えば、前アシスタントのスィットアップ(ベッグ)は、マスターできるようになるまでに数年かかりました。
もちろん、毎日練習していればもっと早かったのかもしれませんが、バランスを上手に取れるようになるまでは、時間はどうしてもかかってしまいます。
一瞬芸ではなく、数秒間じっとしていることをお願いする場合は、上手にバランスが取れていなければできないからです。
さて、今日はドッグダンスのグループレッスンがありましたが、おじぎ(バウ)の持続がなかなかうまくできないというお話がありました。
持続を教えることだけでなく、体がその動きに馴れる必要があるので、時間がかかる犬もいるでしょう。
前アシスタントはキャプチャリングで教えて、綺麗にこなしてくれていましたが、現アシスタントはどうもへっぴり腰で、ビシッと決まりません。
一方見習いにもキャプチャリングをしていますが、まったく理解していないようなので、ルアーリングで教えることにしました。
しかし、足が長すぎるのかなかなかおじぎのポーズに入れず、しばらく放置してからまた練習してみたところ、少し形がわかってきたようです。
これを完成させるためには、さらなる練習が必要です。
ハンドラーのキューだけで動き、ハンドラーとの位置関係が変わっても、遠隔作業になっても、きちんと出来るようになるのは、まだまだ先の話しですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
コメント