ドッグトレーニング:待つことも大事
犬に新しい行動を教えようとするとき、ついつい、早く結果が出やすいようにとハンドラーが手を貸してしまうことがあります。
もちろん、トリーツを使ったルアーリングやハンドシグナルは大きな手助けとなりますが、ある程度回を重ねて来たら、それらを外していくことが次のステップへの重要なポイントとなります。
見習に「おじぎ」を教え始めて3セッション目。
トリーツを使ったルアーリングからリマインドし、次にトリーツを持たず、ハンドシグナルと言葉のキューで動きを促し、少しずつルアーのトリーツを外していきました。
トリーツが無いと最初はなかなか動きませんでしたが、黙って様子を見ていたら自分で考えたようで、トリーツを持っていなくてもハンドシグナルだけで「おじぎ」の姿勢を取るようになってきました。
流れの中での発現なので完全に理解しているわけではありませんが、何度か繰り返しているうちに体の動きもスムースになって、最後はハンドシグナルを出す前に、言葉のキューだけで「おじぎ」をしてくれました。
動かないとついついトリーツを出してしまいがちですが、それでは犬はなかなか自分で考えません。
ちょっと考える間待ってあげることも大事ですね。
まだまだ未完成ですので、言葉のキューへの反応性を高めていきながら、プラットフォームをはずし、ハンドラーとの位置関係を変えながら練習を続けていきます。
焦らず、少しずつ、ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- ドッグダンス:「おじぎ」を教える(2023.08.28)
- ドッグトレーニング:体の使い方を教える(2023.08.23)
- ドッグダンス:パーツを教えることから始めましょう。(2023.08.22)
- ドッグトレーニング:複合作業を教える(2023.07.10)
コメント