専門学校のオンライン授業
今日は午前中、専門学校の生徒さんを対象にしたオンライン授業を行いました。
前半はドッグトレーナーの仕事について、後半は応用トレーニングについてです。
特に今回は「ドッグダンス」に特化した内容になりました。
JKCもドッグダンスを正式競技として採用したこともあり、今後ドッグダンスファンシャーが増えてくることを期待しています。
応用トレーニングでは、犬に行動を教えるメソッドのいくつかを例をまじえながらお話しさせていただきました。
その中で、犬がきちんと理解できるように、ステップを踏みながら伝えていくことの大切さも合わせてお伝えさせていただきました。
みなさんのこれからの成長が楽しみです。
さて、午後に行われたドッグダンスのグループレッスンでは、参加者それぞれの課題にあわせて、犬にわかりやすく伝えていくための工夫についてお伝えしましたが、そこで初めて見習いがバックアラウンドのデモをしました。
当然、「出来る犬」のデモではなく、「出来ない犬」にどうやって教えるかというもの。
今日初めてバックアラウンドの誘導をされた見習いは、最初何が何だかわからず、トリーツを頼りに動いていましたが、後半は左脚側のキューを言っただけで、自分から半周戻ってくることが出来ました。
ポジションの認識は大事ですね。
まだまだ体がスムースに動けないのでキューは付けていませんが、トリーツが無くてもスムースに動けるようになってきたら、キューを載せていきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
「ドッグトレーニング:オンラインレッスン」カテゴリの記事
- 専門学校のオンライン授業(2023.04.25)
- 教え方はひとつではありませんが・・・。(2022.11.28)
- 専門学校でのオンライン授業一日目(2020.06.22)
- オンラインプライベートレッスンとグループレッスン(2020.05.12)
- オンラインプライベートレッスン(2020.05.11)
「学習理論」カテゴリの記事
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- 新しいルールを理解するには時間がかかる(2024.10.26)
- 呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単(2024.10.04)
- ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?(2024.02.26)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
コメント