競技で犬に自信を付けてもらうには。
様々なドッグスポーツで競技に参加するには、当然のことながら練習は欠かせません。
そして、当然みなさん練習していらっしゃるわけですが、本番で練習通りに出来るとは限りません。
それも当然のこと。
人間も、本番で練習の成果が出せる場合とそうでない場合があるのは致し方ないことです。
でも、出来るだけ目標に近づくためにはどうすればいいのでしょうか。
個別のパーツ練習はもちろんですが、本番を想定した練習をすることも不可欠ということです。
なかなか本番通りの練習は出来ませんが、少しでも本番の雰囲気に近いところで練習することは犬にとっても良い経験になります。
先日見習いと参加した訓練競技会に、場慣らしに来てる人がいたという話を書きました。
大事ですね。
そして、そんな雰囲気の中で練習することも大事。
そんな時は、いつも出来ているからとハードルを上げ過ぎないことがポイントです。
いつも出来ていても、この初めての環境で出来るかどうかはわかりません。
そこで、ハードルを上げ過ぎてしまうと、犬にとっては、初めての場所での緊張感だけでなく、出来なかったというネガティブな印象も残ってしまいます。
見習いも、競技の後に、リンクの横で脚側の練習を少しやりました。
短いスパンで褒めて、その場所が嫌な場所ではないという印象付けをするためです。
競技リンクに近い環境で練習出来るチャンスがあれば、出来ることを出来るようにサポートして成功体験を積ませてあげることが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 呼び戻しを軽んじてはいけません(2023.03.18)
- トレーニングでは直接的には解決できないけれど。(2023.03.16)
- 待機練習は大事(2023.03.09)
- 競技で犬に自信を付けてもらうには。(2023.03.08)
- 脚側停座の意味(2023.03.07)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ラリーオビディエンストライアル開催しました。(2023.03.12)
- 競技で犬に自信を付けてもらうには。(2023.03.08)
- JKCの競技会に参加してきました。(2023.02.26)
- オフリーシュでドッグスポーツの競技に出る(2023.02.12)
- 客観的な観察の重要性(2023.01.21)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- 競技で犬に自信を付けてもらうには。(2023.03.08)
- 見習い、JKC訓練競技会デビュー(2023.03.04)
- JKCの競技会に参加してきました。(2023.02.26)
- 訓練競技用ダンベルおよび練習用ダンベルの御予約承ります。(2023.02.06)
- 競技用ダンベルとBox用テープの御予約承ります。(2022.11.13)
コメント