脚側停座の意味
訓練競技においては、「脚側停座に始まり、脚側停座で終わる。」とよく言われます。
つまり、ハンドラーの左足の横に座っていることがデフォルトの場所と言う意味です。
しかし、脚側停座は訓練競技だけのものではありません。
例えば、日常の散歩での信号待ちや、道端で知人と遭遇した時の立ち話など、フラフラと歩き回られるより、ハンドラーの傍で座っていてもらった方が安全です。
また、脚側停座にいること自体が、落ち着いた状態で、ハンドラーへの集中力をアップさせやすいとも言えます。
向かい合ってアイコンタクト取る方がある意味集中は取りやすいですが、落ち着いて待つには、敢えてハンドラーの視線を直接感じない脚側位置がいい場合があります。
左脚側にこだわる必要はありません。
右脚側でも同じです。
要は、ハンドラーと同じ向きでハンドラ―の横で落ち着いていること。
犬は時にハンドラー(飼い主)のアテンションを取りたくて、ハンドラーの前に回り込んで、顔を見ながら要求してくることがあります。
目が合うことで、要求を伝えようとしたり、作業犬の場合は、仕事を与えてもらおうとします。
ハンドラーへのフォーカスはとてもいいことですが、興奮しすぎたりすることはあまり好ましくありません。
我が家のアシスタントも、時に私の注意を引こうと、私の目の前でホップしているときがあります。もう少し落ち着いて作業が出来るといいのですけど。
さて、プライベートレッスンのKさん。
おうちの中での呼び戻しが上手に出来るようになってきたので、次のステップとして、脚側位置を教えています。
訓練競技とは違うので、ハンドラーの足にピッタリ着く必要はありません。
脚側位置に来やすいように環境設定してあげるとわかりやすいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 呼び戻しを軽んじてはいけません(2023.03.18)
- トレーニングでは直接的には解決できないけれど。(2023.03.16)
- 待機練習は大事(2023.03.09)
- 競技で犬に自信を付けてもらうには。(2023.03.08)
- 脚側停座の意味(2023.03.07)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 接し方は個体に合わせて(2023.03.20)
- 社会化の勘違い:第二弾(2023.03.19)
- 呼び戻しを軽んじてはいけません(2023.03.18)
- 犬の社会化に対する大きな勘違い(2023.03.17)
- トレーニングでは直接的には解決できないけれど。(2023.03.16)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 目的によってトリーツの見せ方を変える(2023.03.21)
- 接し方は個体に合わせて(2023.03.20)
- 犬に無駄な期待をさせるとストレスになるかも。(2023.03.15)
- パピーを2頭迎えたら(2023.03.13)
- 脚側停座の意味(2023.03.07)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 接し方は個体に合わせて(2023.03.20)
- 呼び戻しを軽んじてはいけません(2023.03.18)
- 犬の社会化に対する大きな勘違い(2023.03.17)
- トレーニングでは直接的には解決できないけれど。(2023.03.16)
- 犬に無駄な期待をさせるとストレスになるかも。(2023.03.15)
コメント