犬の期待を裏切っていませんか?
ドッグトレーニングでは頑張ったご褒美として、その犬が喜ぶものをあげます。
例えばオヤツだったり、おもちゃだったり、中には撫でてあげるなどのスキンシップだったり、犬にとってご褒美となるものはトレーニングにおいてはとても有効です。
何がご褒美になるかは個体によっても異なりますが、今日はオヤツが大のご褒美となる犬たちにとっての話をします。
オヤツがご褒美の犬たちは、目の前にオヤツが出れば、ついついそれにつられてしまいます。
つられること(ルアー)で、犬たちに新しい行動を教えていく方法もあるので、犬がオヤツについてきてくれる場合は、誘導としてオヤツを使うことが出来ますが、結果、上手に出来たらご褒美としてあげることも忘れてはいけません。
つまり、オヤツを見せるだけであげないことが続いて行けば、犬は「どうせもらえないんだから。」とオヤツに対する期待感を無くして集中を切らしてしまったり、あるいは、オヤツ欲しさのストレス吠えが始まったりしてしまい、ハンドラーが意図した行動を引き出すことができなくなってしまうからです。
オヤツは一見万能そうに見えますが、使い方を間違えると、とんでもないことになることもあるので注意が必要ですね。
今何を愛犬に伝えたいのか、目標を明確にしておくと、オヤツの使い方もおのずと明確になるでしょう。
「ウチの犬はオヤツが無いとなんにもやらない。」と嘆いていたのが、いつの間にか、「オヤツがあってもなんにもやらない。」とならないように、愛犬の期待を裏切らないオヤツのあげ方が重要ですね。
さて、今日は若いB君のプライベートレッスンがありました。
元気なB君、遊びたくて仕方がないこともあり、飼い主さんに跳びついたり、噛みついたりといろいろやらかしているそうです。
日常的な跳びつきは、オスワリを強化してきたことで大分収まってきましたが、お散歩に出ると、大興奮で収拾がつかないそうです。
今回お散歩の様子を拝見したところ、
や、
のような状況が見られたので、人と一緒に歩くことがどういうことなのかを教えてあげることから始めました。
何度か、「引っ張っても前には進めない」こと。「引っ張らないで飼い主さんについて行くといいことがある」ことを体験してもらったところ、少しずつではありますが、こんな風に歩けるようになってきました。
興奮もだいぶおさまってくれば、じゃれつき噛みもほとんど出ません。
この間、B君には一度もネガティブなことは言わないでいただき、ひたすら上手に歩けたところを褒めてオヤツをあげていただきました。
こんな時も、頑張ればオヤツがもらえると理解してもらうために、上手に出来たら惜しみなくオヤツはあげていきます。
何が彼にとってメリットがあるのかを学習して実践できるようになるまでには日々の練習が欠かせませんが、飼い主さんがやり方を覚えて下されば、早い時期に改善されていくでしょう。
レッスンが終わっておうちに戻ると、いつもケージの中で興奮しているB君が自分からフセをして落ち着いていました。
頭と体を使った適度な疲労感が、気持ちもリラックスさせてくれたようです。
やんちゃなB君、とってもかわいいのですが、何しろ体が大きいので、小さい子供やお年寄りには脅威にもなりかねません。
早く上手に歩けるようになるといいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
コメント