« 苦手を克服するには。 | トップページ | JKCの競技会に参加してきました。 »

2023年2月25日 (土)

きっかけ(トリガー(引き金))を考える。

アシスタントがまだ若かったころ、現見習い同様、人が大好きで、人と遭うと大興奮して吠えると言う行動が出始めました。
特に、朝の散歩でご近所の方に出会って「おはようございます。」と挨拶すると吠え始めます。
昼間の「こんにちは。」も同様で、挨拶の言葉を聞くと、誰かが近寄ってくるとインプットされたようです。

いったん吠え始めると、自分が挨拶できるまで吠え止まないので、うるさくて話も出来ない状況になり、しばし困惑していました。

しかし、私の声が「吠え」の引き金になっているような気がしたので、しばらくは誰にも遭遇しなくても、「おはようございます♪」「こんにちは~♪」と声を出して歩くようにしたところ、初めは私の声に反応して一声あげていましたが、キョロキョロ見回しても誰もいないとわかって拍子抜け。

その後も、何度も同じことを繰り返していくうちに、一声がなくなり、キョロキョロもなくなって、一切吠えなくなりました。
母が声を出しても、誰か来るとは限らないと学習したのでしょう。

誰もいないのに、挨拶しながら歩くのは結構恥ずかしいものでしたが、アシスタントが吠えなくなったことで、その後誰かと挨拶をしても、興奮することが無くなったので、恥ずかしい思いをした甲斐があったというもの。

202302251
※誰かに会わないかと周りが気になっていた若いころの現アシスタント


さて、「吠え」や「噛み」など、犬の取る行動には必ず何か理由があるものです。
今までやらなかった行動が出始めたときは、何かその行動を誘発する事象がなかったか検証してみると解決策がみつかるかもしれませんよ。

犬は予測する動物です。
例えば、車でお出かけする時、ギアがバックに入った途端に吠える犬。
ナビが「目的地に付きました。」というと吠える犬。
さまざまな条件付けで行動が強化されていることがあります。
我が家もアシスタントがナビの声で興奮したので、ナビの音は消してしまいました。

引き金を引き金にしなければ、行動が改善されるかもしれませんね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 苦手を克服するには。 | トップページ | JKCの競技会に参加してきました。 »

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬の行動学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 苦手を克服するには。 | トップページ | JKCの競技会に参加してきました。 »