« 叱ればわかる? | トップページ | ラリオビ定期レッスン »

2023年2月 1日 (水)

犬の準備は出来ていますか?

前にも書いたような気がしますが、見習いがちょうどいい時期なのでまた。

愛犬に、何かお願いした時、一回言っただけですぐにやってくれますか?

例えば「おいで」だったり、例えばソファから「下りて」だったり、日常的に普通に起こりうる状況の会話の一部ですが、一回言えばすぐに反応してくれるでしょうか。

よくある一般家庭の状況は、「オスワリ、オスワリ、オスワリ・・・。」のように、何回もキューを連呼してしまう場合、犬は3回繰り返された言葉が、腰を下ろすキューのように思っていることがあります。
恐らく人間側の癖なのでしょうが、いつも連呼してしまうので、犬が正しいキューを理解できていないのです。
こういう場合は、一回言ったぐらいでは犬は反応しません。

今日言いたいことは、こういうことではなく、すでに言葉のキューを理解出来ている犬にもかかわらず、言ったのにやってくれなかった場合の話しです。

こういう時は、犬が聴いていないことが原因の場合がほとんどです。
人間でも、他のことに気がいっていると、誰かが声をかけても耳に入って来ないことがあります。
言われた人は無視するつもりは無くても、聞こえていないことはよくあります。

つまり、声をかける側は、相手の耳があいているかどうか確認してから声をかけなければ意味が無いということです。

犬も同じです。
すでにトレーニングモードに入っていたとしても、視界に何かが入ってくれば、一瞬気持ちがそれてしまうことがあります。

訓練競技会で、作業のキューを出そうとしているとき、犬が浮遊臭を取っていたり、横のリンクの犬を見ていたりすると、キューが耳に届かない可能性があるので、ハンドラーは少し待って、犬の集中が戻ってからキューを出すこともあります。

さて、見習いはまだまだディストラクションに負けてしまうレベルですが、それでも、集中が取れるまで作業を始めない練習をしています。
集中していなければ、当然こちらのキューを聞き逃したり、違うことをやってエラーを出してしまうからです。

自分の番が来ると、テンションがあがってしまい、すぐにはこちらに集中できない見習い。

202302011

見習いからアイコンタクトを取ってきたところで作業を始めます。

202302012

中にはアイコンタクトは犬へのストレスになるという人もいますが、こちらがアイコンタクトを返すかどうかは別として、犬がこちらに興味を持ってくれない限り何も始まらないので、作業前には必ずアイコンタクトは取るようにしています。

もちろん、熟練して、作業の経験値も高い犬の場合(何をやるべきかわかっている犬の場合)は、耳だけこちらに向けている場合もあるので、無理にアイコンタクトは求めません。

いずれにしても、きちんと通じ合っていないと、何も始められないということですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 叱ればわかる? | トップページ | ラリオビ定期レッスン »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 叱ればわかる? | トップページ | ラリオビ定期レッスン »