過ぎたるは及ばざるがごとし
何事もやり過ぎは禁物と言われますが、犬との関わり方も同様です。
特にトレーニングにおいては、そもそも犬にとって楽しいゲームでなければ続かないものを、ついつい「ここまで出来たからもう少し」とか、「もうちょっと頑張れば出来る」といったハンドラーの都合で引き延ばしてしまうと、犬はお腹も頭もいっぱいになってしまい、次回のトレーニングを楽しみに待てなくなってしまいます。
もちろん、「上手に出来たところで褒めて終わりたい」とハンドラーは思っているし、犬にとっても、楽しい気持ちで終わった方が次には繋がりやすいのですが、あまり追い詰めてしまうと、楽しくなくなってしまうこともあるので要注意です。
以前、子犬にいろいろなトリックを教えていらっしゃる方がいました。
子犬は好奇心が旺盛なので、トリーツやおもちゃを使ったルアーリングに面白いようについて来ますが、それは「出来た」とはまた違う次元なので、「出来た」と思ってハードルを上げ過ぎてしまうと、途端に子犬の好奇心は落ちてしまいます。
レッスンを始める前から多くのことを教えていらして、毎日1時間以上特訓していたようですが、レッスンに通い始めた頃には、意欲がほとんどなくなっていて、レッスン中に匂い嗅ぎをしたり、フラフラいなくなってしまったりしていました。
犬の集中力の持続時間はそんなに長くはありません。
ピンポイントで伝えたいことにおいては2~3分。長くても5分程度で、おもちゃなどを使った開放時間を間に入れていかないと、トレーニング自体が楽しくないものになってしまいます。
子犬は自分から人間と関わろうとしてくれるので、ついついそれに甘えてしまいますが、きちんと時間を区切って関わってあげないと、次第に呼んでも来ない犬になってしまいます。
※次から次へとおもちゃを破壊していた見習い。
まずは、子犬に遊んでもらうことから始めましょう。
子犬こそ飽きっぽいので、長い時間同じことを繰り返していたら、どこかに行ってしまいます。
やり過ぎないことが重要なポイントですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
コメント