« そのキュー、ちゃんと犬に伝わってますか? | トップページ | 犬の期待を裏切っていませんか? »

2023年2月18日 (土)

愛犬と一緒に寝る。

ふた昔前のドッグトレーニングの考え方から言うと、犬と一緒に寝るのは言語道断でした。
なぜなら、飼い主は常に犬より上位にいなければならず、犬と同じ高さで、しかも同じ布団(ベッド)で寝るなど、犬をつけあがらせるだけだ。というのが主な理由だったようです。

しかし、私の子供の頃の夢は、アメリカのファミリードラマではよく見られる、飼い主や飼い主の子供のベッドの上で一緒に寝る犬でした。

結果、私の夢は実現し、ここ25年犬と一緒に寝ています。
そして、一度も愛犬から本気で噛まれたことはありません。

※衛生上の問題から、犬と一緒に寝ない方がいい場合もありますので、一緒に寝ることを推奨しているわけではありません。

もちろん、犬たちは代替わりしていくので、自ら進んでベッドに寝るタイプもいれば、最初は乗っても、朝になると自分のベッドやハウスで寝ている犬もいました。

今はアシスタントが常時私の足元で寝ていますが、見習いは敢えてベッドには乗せていません。
2頭乗ると、寝返りが打てなくなるからです。
最初から乗せていないので、「乗せろ!」と文句を言われることもありません。


さて、先日テレビで、とあるコメンテイターが、節電のために犬を抱いて寝ているという話をしていました。
確かに犬は体温が高いですし、布団の上に乗っていてくれるだけでも十分暖かいので、冬場は快適に寝られます。

しかし、その方の愛犬は、今まで自分のスペースで寝ていたけれど、節電のために、最近一緒に寝始めたという話でした。
節電の必要がなくなる時期になって、飼い主が下りて欲しいと頼んだとき、犬の反応がどうなるかがちょっと心配です。

かつてコロナ禍でリモートワークが当たり前になって、飼い主さんがいつも家にいるようになったあと、再び出勤するようになったら、今まで留守番が出来ていた犬が分離不安になり、飼い主さんの留守中ずっとリビングのドアをひっかきながら2足立ちをするようになったために、お伺いしたことがありました。

犬も人間同様、自分にとって都合がいい新しい環境になじんでしまうと、なかなか元には戻れなくなります。

節電のために一緒に寝る習慣が出来たとしても、たまには「今日はハウスで寝てね。」というように、今までの習慣を完全になくしてしまわないようにすると、犬のストレスは軽減されるかもしれません。

人間の都合で振り回さないようにすることも大事ですね。

202302181
※寝るまでいつもベッドを温めておいてくれた故アシスタント

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« そのキュー、ちゃんと犬に伝わってますか? | トップページ | 犬の期待を裏切っていませんか? »

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« そのキュー、ちゃんと犬に伝わってますか? | トップページ | 犬の期待を裏切っていませんか? »